toshpit

Tosh Land

洗濯と掃除を効率的に!ズボラでも楽チンに!

【DIY】やすりがけの「サンダー」で珪藻土マットを簡単&高速に削る

ランダムサンダー

珪藻土マットを削るのには何を使っていますか?

手動で削ると大変な作業で膨大な時間もかかりますが、やすりがけの「サンダー」を使えば効率的に削ることができます。
今回はその方法について紹介します。

 

なぜ削るのか

珪藻土マットは、水分や臭いを吸収する優れた性質を持っていますが、長期間使用すると表面に汚れが蓄積しやすくなります。

例えば、バスルームで使用した珪藻土マットは、水垢や石鹸カスが付着し、そのまま放置するとカビや菌が繁殖することもあります。また、キッチンで使用する場合には、油や調味料の飛沫が付着することもあります。

これらの汚れを放置しておくと、珪藻土マットの吸湿・除湿機能が低下し、効果が半減してしまう可能性があります。

このように、珪藻土マットは長期間使用すると汚れが付着しやすくなるため、適宜メンテナンスすることが大切です。それには、削る方法が手段として主に有効です。

 

削って大丈夫なのか

珪藻土マットを削る際に、石綿アスベスト)が発生するのかどうかは心配な点ですが、一般的には石綿の発生はありません
珪藻土マットには石綿は含まれておらず、現代の製造技術により、石綿が混入することはほぼないそうです。

字面が「土」と「石」で似ているため、全ての珪藻土石綿が入っていると勘違いする方がいますが、直接関係はありません。
しかし、珪藻土の接着剤に石綿が混入している商品などは過去にありました。これは厚生労働省のページなどで対象商品が掲載されているので、該当商品の場合は削らないようにしましょう。

 

「サンダー」とは

簡単に言うと、電動やすりです。
今回使うのは研磨用のディスクを回転させる「ディスクサンダー」と呼ばれる種類のものです。
※回転が一様でなくランダムな動きをするランダムサンダーが多く出回ってます

サンダーは、専用の紙やすり(マジックテープ状になっている)を貼り付けて使用します。

この商品にはいくつかのやすりが最初から付いていました。(約 4,000円でした)

セット

削りカスはサンダーの後ろからファンの力で噴出されるようになっているので、写真の黒い物体のように集塵機能があると、塵が飛びづらくなって便利です。

 

サンダーを使うメリット

手動で削る場合には、削り方によっては表面が不均一になってしまうことがあり、汚れが付着しやすくなる場合があります。
しかし、サンダーを使用することで、表面を均一に削ることができるため、汚れが付着しにくい表面を維持することができます。

 

削ってみた

実際に珪藻土マットを削ってみました。

削った後

写真の左側がBefore、右側がAfterです。
光の加減から分かりづらいのですが、削った後のほうがキレイになりました。(あたりまえですね)

面積にして400平方センチ以上はあるので、手でやすろうとすると30分はかかるでしょう。しかも疲れます。

しかし、サンダーではこの面積やするのに1分ほどで終わりました。
圧倒的です。

逆にやりすぎると削りすぎてしまうのはデメリットとして挙げられるかもしれませんね。

 

まとめ

「サンダー」によって得られるメリデメは、ざっくり以下のようにまとめられます。
他にもやすりがけの用途で色々使えるので、時間を節約したい方は是非試してみてください!

【メリット】

  • 効率的に均一に削ることができる。
  • 研磨用のディスクやベルトを選ぶことで、目的に合わせた削り方が可能。

【デメリット】

  • 削りすぎるとマットの厚みが薄くなってしまう可能性がある。

オートソープディスペンサーを壁につけて浮かす方法を紹介!

オートディスペンサー壁面貼り付け
シールでハンドソープディスペンサーを壁に取り付ける方法を紹介します。

この方法は、ネジや接着剤を使用することなく、簡単に取り付けられるため、DIY初心者でも取り組みやすい方法だと思います!

 

準備するもの

今回はサラヤの WASHBON というオートソープディスペンサーを浮かせます。
この商品を選んだのは、泡で出てくること、充電式であること、日本企業なのである程度信頼できるという理由からです。

【SARAYA】WASHBON

 

ダイソー】差し込み式 壁面シールフック

壁面シールフック

 

壁につける意味

メリット

  • やはり浮かせることで掃除が楽ちん!
  • シールフックのため、壁からの着脱が簡単で詰め替えしやすい

デメリット

  • シールフックの粘着力が強くて剥がすのが大変

 

取り付け手順(やり方)

取り付ける場所を決める

この方法はシールが壁に粘着することが重要です。

壁の表面が滑らかな箇所が取り付けに適しています。
逆に、凹凸した部分(一般的な壁紙など)には向かないので、注意してください。

場所を決めたら、粘着力を最大に高めるために壁をキレイに掃除して乾燥させておきます。

※まだシールは貼りません!

 

ソープディスペンサーにシールを貼る

シールフックは、フック側(オス側)をソープディスペンサーに付け、フックかけられる側(メス側)を壁に付けることになります。

シールの耐荷重は 1.5kg なので、1つでも十分ですが、不安な場合は2つ付けちゃいましょう。

シール貼り付け

ディスペンサーが湾曲しているため、シールのフック部分周りはキレイに張り付きません。
シールの外側の部分をうまく接着させるようにしてください。

※このまま取り付けるとディスペンサーが斜めってしまうのではないかと思った方、記事の最後で解説します。

 

壁への貼り付け方は工夫する

いよいよ壁に貼り付けます!
が、フックのオス&メスを別々に取り付けてしまうとズレてしまう恐れがあるので、一挙に貼り付けるようにします。

具体的には次の画像のように、まだ貼り付けてないメス側をフックに引っ掛けた状態にしておきます。

貼り付け

この状態でシールを剥がし、左右の水平に気をつけながら壁に貼り付けます!

 

まとめ

接着状態

少し重量のある、オートソープディスペンサーでも簡単に壁に取り付けることができました!

手順を簡単にまとめます。

  • 取り付ける場所を決めたらキレイにする
  • ディスペンサーにフックのオス側を付ける
  • まだ貼り付けてないメス側をオス側にひっかけた状態にする
  • そのまま壁に貼り付ける

 

ディスペンサーの角度と壁の関係

今回紹介した方法では、正直に言うとディスペンサーがほんの僅かに奥側に傾斜することになります。

その角度は、ディスペンサーの白い部分の高さが 15cm、その高さ相当の壁面の長さ 14.9cm のため、余弦(cos)で計算すると、約7° ということになります。

すでに画像でご覧の通り、角度に対して長さが短いため違和感はあまり覚えないと思いますが、気になる方はご一考ください。

ただ、1つ言える事実として、問題なく使えてます!というのはお伝えしておきます(笑)

 

【さらさ vs ファーファ】洗濯洗剤の洗浄力比較!

さらさ ファーファ

今回は「さらさ」と「ファーファ」という洗剤の解説・比較です。

どちらの洗剤がより洗浄力が強いのか、安全性が高いのか、などを中心に解説します。

成分など

さらさ

  • 界面活性剤 23%
  • 安定化剤
  • pH調整剤
  • 水軟化剤(クエン酸
  • ケア成分(コットンミルク)
  • 酵素

 

ファーファ

  • 界面活性剤 18%
  • 抗菌剤
  • 香料
  • 酵素

 

それぞれの成分を見比べてみると、細かい違いは色々あるように見えますが、大きなところは界面活性剤の濃度のみです。

界面活性剤は、「さらさ」が23%なのに対して「ファーファ」は18%と少し薄めです。

 

界面活性剤の種類

「さらさ」がアニオンとノニオンの界面活性剤をブレンドして作られているのに対し、「ファーファ」はノニオンのみになっています。

ノニオンの界面活性剤は、肌への刺激が優しめで、洗浄力もしっかりあります。

アニオンの界面活性剤は洗浄力がとても強い反面、肌や環境への影響があることで知られています。

 

液性

どちらも中性の洗剤ですが、念のためpHを実際に測ってみました。

ph

「さらさ」はpH 7 で中性、「ファーファ」は僅かにpH 8 寄りに見えるため、pH 7.5ぐらいとします。

この程度のpH差では、洗浄力や肌への刺激にはほとんど影響しないため、液性での差分は無しと捉えられます。

 

実験で洗浄力比較

比較実験

概要

この実験方法は、まず布を用意し、その布に汚れ(皮脂汚れや食べ物汚れ)の代わりとしてラー油を1滴を付着させます。

なぜラー油かと言うと、成分としては皮脂汚れと基本的に同じなため、日常生活で一番つきやすい皮脂汚れの代替という理由です。

そして2つのコップにそれぞれ同量の水(200ml)を入れ、洗濯機のようにそれぞれ同じ回数かき混ぜる、というものです。

使う洗剤の量については、それぞれの商品の推奨量から算出します。

商品パッケージに記載されている使用推奨量は以下の通りです。

使用する水の量から考えると、

となります。

 

結果

実験結果

洗浄実験前が画像の上側、実験後が下側です。

画像の通り「さらさ」の方が汚れ落ちが良いという結果になりました。
一目瞭然の差ですね。

これは、界面活性剤の濃度と洗剤の使用量がこの結果に寄与したと考えられます。

 

ニオイ落ち

今回の実験で、どちらの方がよりニオイ落ちが良かったのかを紹介しておきます。

結論から言うと、「さらさ」の方がラー油のニオイが落ちていました。

ファーファ」も、洗剤自体の強い香りによってラー油のニオイが目立たない仕上がりにもなっていました。
しかし、ニオイ落ちという観点からすると「さらさ」の方が優れているでしょう。

 

まとめ(考察とおすすめ)

今回の比較では、「さらさ」の方が汚れ落ち・匂い落ちともに優れているという結果になりました。

油汚れを落とすには界面活性剤が効果的なため、より界面活性剤の濃度が高かった「さらさ」に軍配が上がったと考えられます。

反対に言えば、「ファーファ」の使用量を2倍以上に増やしてみると結果が違ってくるかもしれませんね。(コスパは悪くなりますが...)

 

おすすめは?

普段使いする洗剤としては、「さらさ」をおすすめしておきます。

今回の実験結果も然りですが、「ファーファ」の匂いがよっぽど好きなどの理由がない限りは、汚れ落ちの良い洗剤を使うのが良いです。

コスパ重視の私としても「さらさ」は普段使いしている洗剤なので、おすすめです。

 

 

【2022年版】ナノックスとアタックぜロを徹底比較!

nanox attackzero

今回は液体洗濯洗剤、トップのナノックス(SUPER NANOX)とアタックのゼロ(Attack ZERO)の洗浄力比較(2022年版)です!

過去に同様の比較実験をした記事がありますが、洗剤は年々マイナーアップデートされるため、2022年に市販されているそれぞれの商品を比較してみました!

実際に布に汚れを付着させ、それぞれ同じ環境下で洗浄実験を行った結果をご紹介します。

 

成分などについて

ナノックス

  • 界面活性剤 57%
  • 安定化剤
  • pH調整剤
  • 再汚染防止剤
  • 酵素

 

アタックゼロ

  • 界面活性剤 51%
  • 安定化剤
  • 酵素

 

結論から言うと、アタックゼロがここ数年でダウングレードしました。

特に界面活性剤の濃度は、かつては同じ濃度だったのに対し、最新版だと以下の関係になっています。

アタックゼロ < ナノックス

濃度が同じだった頃の実験結果は別の記事で紹介してますので、よければ以下のリンクから読んでみてください。

界面活性剤の濃度は洗浄力に直結していて、濃度が高いほど汚れが良く落ちます。

2022年時点で売られている最新の「ナノックス」、「アタックゼロ」については、ナノックスの方が濃度が高いので、こちらに分があると言えるでしょう。

界面活性剤の種類については、どちらの商品もアニオンとノニオンの界面活性剤を使用しており、ここで大きな差は無いように思われます。

ではここからは、実際に洗浄力比較実験を行った結果をご紹介していきます

 

液性

これはどちらも商品パッケージに書いてある通り、中性です。

仮にアルカリ性だと洗浄に有利な場合がありますが、今回はどちらも中性なので、液性による洗浄力の差は無いでしょう。

 

実験で洗浄力比較

洗浄中

概要

この実験方法は、まず布を用意し、その布に汚れ(皮脂汚れや食べ物汚れ)の代わりとしてラー油を1滴を付着させます。

なぜラー油かと言うと、成分としては皮脂汚れと基本的に同じなため、日常生活で一番つきやすい皮脂汚れの代替という理由です。

そして2つのコップにそれぞれ同量の水を入れ、洗濯機のようにそれぞれ同じ回数かき混ぜる、というものです。

使う洗剤の量については、それぞれの商品パッケージに記載されている、使用推奨量を採用します。

  • ナノックス:水30Lに10mL
  • アタックゼロ:水30Lに10mL

今回使用する水の量は200mlなので、洗剤の量は両方とも0.2mlとなります。

 

結果

実験結果

洗浄実験前が画像の上側、実験後が下側です。

非常にわかりづらいと思われたでしょう。その通りです。
肉眼でも差が無いほど、汚れ落ちに差は認められませんでした

確かに、どちらも洗浄前の状態と比較すると僅かに汚れは落ちているものの、どちらもあまり落ちておらず、その差も無いという結果になりました

前述した過去の実験ではしっかり差のある結果となっていたために、アタックゼロのダウングレードには非常に残念です。

 

ニオイ落ちについて

実験を通して、どちらの方がよりニオイ落ちが良かったのかを、主観ですが紹介しておきます。

結論から言えば、どちらも同じようなニオイ落ち度で、ラー油のニオイはまだまだ残っているという感じでした

汚れ落ち度合いによってニオイ落ちも比例してくるので、汚れが残っている時点でニオイも言わずもがな、という感じではありますけどね(笑)。

 

まとめ(考察)

2022年で販売されている「ナノックス」と「アタックゼロ」の洗浄力には差が無いと言う結果になりました。

過去に売られていた商品の比較では、もっと汚れ落ちに差がある結果となっていたので、やはり界面活性剤の濃度は重要だということが分かります。

特に、2022年になってからは世界情勢を含む、原材料費の高騰をうけ、メーカー側も界面活性剤の使用量を減らさざるを得ない状況になっている、と考えられます

 

 

衣類についた血液汚れを2ステップで落とす!【NG例も】

血液落とす洗剤血液汚れは洗濯をする中でも、トップレベルに落としづらい種類の汚れです。

家庭の洗濯機でも落とすことは出来ますが、絶対にやってはいけない行為と、汚れ落としのための手順を知らないと、2度と落ちることのないシミになってしまいます

では、その絶対にやってはいけないNG行為と、汚れ落としの手順について解説していきます!

 

NG行為とは

血液汚れは、普通の皮脂汚れとは全く別の種類の汚れなので、皮脂汚れと同じ方法で落とそうとすると逆にガンコになる場合があります。

1つずつ解説します。

 

お湯は絶対使わないこと

沸騰したお湯はもちろんのこと、ぬるま湯程度のお湯でも、血液汚れに対しては使用しない方がいいです。

血液汚れは、基本的にタンパク質で構成されているため、高温になると凝固して、繊維の中で固まって取れなくなってしまいます。

お肉をイメージするとわかりやすかもしれません。
ひき肉は、調理前は好きな形に整形できますが、調理後は固まってしまい、再び好きな形に整形することはできません。

 

何日も洗わない

血液汚れは早めに対処すればするほど、落ちやすくなります

反対に何日もそのままにしておくと、非常にガンコになってしまい、落ちきらないような汚れとなります。

汚れがついてしまった段階で、軽く水洗いして、汚れをある程度おとしておくのがおすすめです。

 

 

血液汚れの落とし方2ステップ

ここからは血液汚れを落とす手順を解説していきます。

実際に、以下の布に付着した血液汚れ落としをやった結果も併せて紹介します。

blood on

 

ステップ① 洗浄剤

まずは酸素系の漂白剤を汚れに直接かけます。

使うのはワイドハイターで、酸素系漂白剤のため、色柄物にも安心して使えます。

 

実際にかけてみた結果です。

血にワイドハイター

汚れの部分が白く泡立っています。(時間が経った汚れだと泡立たないこともあります)

この状態で、数分ほど放置します。
目安としては、泡が全て消えかける直前ぐらいです。アバウトで大丈夫です(笑)。

 

ステップ② 普通に洗濯

そして普段通りの洗濯をします。

このとき、水温の設定は注意してください。(特殊な設定などしていないで、普通に水道水で洗えれば大丈夫です)

また、使用する洗剤は"酵素"が入っているものがいいです。
これは血液汚れがタンパク質であるため、酵素がこれを分解する働きを持っているからなんです。

私のおすすめは「さらさ」ですが、まあ"酵素"が入っていればどれでもOKです。

 

1回の洗濯では落ちきらないこともあるので、何回か洗濯してみてください。

先ほどの布は、2回洗濯して、このようになりました!

血液落とした

赤枠で囲っている箇所が汚れのあったとこで、わずかに残っていますが、ほとんど落ちたことがわかると思います。

特に汚れの浅い部分や、面積の小さかった箇所は完全に落ちました!

 

まとめ

血液汚れを落とす手順は以下の2ステップでした!

  • ワイドハイター をかけて数分放置
  • 何回か普通に洗濯する

今回紹介した方法で落ちきらないようなガンコな汚れは、一般家庭用の洗浄剤ではおとしきれないので、クリーニングに出すのが賢明でしょう。。