toshpit

Tosh Land

洗濯と掃除を効率的に!ズボラでも楽チンに!

【2024年版】成分が変わった「さらさ」の新バージョン特徴

さらさ

2023年夏頃、洗濯洗剤「さらさ」がアップデートされました。
見た目はほとんど変化ありませんが、その成分の変化には驚きを隠せません。本記事では、新旧の「さらさ」洗剤を比較し、成分の変化と洗浄力・肌への影響などについて解説していきます。

 

新旧の成分比較

成分比較

まず、新旧の成分比較から始めましょう。

上の画像にもあるように、新しい「さらさ」は、以前のバージョンと比較していくつかの変更があります。
それぞれのパッケージに記載されている成分を列挙してみます。

旧バージョン

  • 界面活性剤 23%
  • 安定化剤
  • pH調整剤
  • 水軟化剤(クエン酸
  • ケア成分
  • 酵素

新バージョン

  • 界面活性剤 25%
  • 安定化剤
  • pH調整剤
  • 水軟化剤(クエン酸
  • ケア成分
  • 酵素

さらさ(衣料用洗剤・柔軟剤) 成分情報 | P&Gジャパン

 

使用されている成分の種類には変化がありませんが、界面活性剤の濃度には変化があることがわかります。
23%から25%に向上しており、この変更は洗浄力の向上に直結しているため、汚れ落ちは以前よりも少し良くなったと推測されます。

界面活性剤の種類も各種類の濃度が変更されたようですが、使用されている種類に変化はなく、アニオンとノニオンの界面活性剤が引き続き使用されています。

また、蛍光増白剤、漂白剤、着色料が以前と同様に無添加であることも特徴の一つです。

 

液性

次に大きな変更点が液性の変化です。
先ほどの成分が写っている画像からもわかりますが、新旧で液性が以下のように変化しています。

中性 → 弱アルカリ性

実際にpH試験紙で、新バージョンの「さらさ」を計測してみました。

ph

画像では少し分かりづらいかもしれませんが、pHが8となっていることが分かります。

この変更は、洗剤の洗浄力を強化するためのものであり、汚れを効果的に落とすための改善といえます。弱アルカリ性の洗剤は一般的に洗浄力が高く、頑固な汚れにも効果的です。

しかし一方で、肌が敏感な方が使用すると肌トラブルに繋がる可能性があるため、注意が必要です。

 

その他の変更点

旧バージョンでは「ママが選ぶ無添加洗剤」という文言で肌への優しさをウリにしていたように見えます。
新しいバージョンではこの文言が無くなっています。

これは、洗浄力の向上を優先したため、肌に対する影響が変化したことが関係している可能性があります。

一方で、新しいバージョンでは香りに変化はありません。以前のバージョンと同様に、さらっとした清潔な香りが特徴です。

 

まとめと考察

総括すると、新しい「さらさ」洗剤は成分の変化と洗浄力の向上が特徴です。
これにより、より効果的な洗浄力を求める方にとっては好適な選択肢となるかもしれませんが、肌への影響に注意が必要です。

ただし、蛍光増白剤や漂白剤などの特に強い刺激性のある成分が入っている訳では無いので、以上のことを踏まえても選択肢に入ってくる場合は試してみることをお勧めします。

 

ここからは個人的な推測ですが、P&Gの「さらさ」は赤ちゃん向けの戦略を転換したのかなと思います。
洗浄力が消費者に求められる中、肌への優しさはトレードオフになるため、売れ行きが悪くなっているのかもしれません。

また、イメージ戦略としては一定の地位を獲得したので、肌へ優しいイメージを残しつつ、次は洗浄力も向上したイメージ戦略なのかもしれませんね。(実際はトレードオフになるのでイメージだけですが)

最後に、当ブログでは「さらさ」を中性洗剤のオススメとしてきましたが、弱アルカリ性になってしまったので、また最適な洗剤を探そうと思います。
※現時点では「エマール」を普段着でも使うことをオススメしておきます

 

ナノックス「PRO」と「スタンダード」を比較・解説!

ナノックス 洗濯洗剤

2023年9月にナノックスのラインナップが刷新されました。
従来の普通タイプ・抗菌タイプに加え、PROというプレミアムラインが出てきました。

PROは名前の通り強そうなイメージですが、はたしてスタンダードとの違いは大きいのか。

今回は、ナノックス同士(NANOX one PRO と NANOX one スタンダード)の比較と解説をします!

 

成分など

ナノックス (NANOX one PRO)

  • 界面活性剤 55%(LAS、他)
  • pH調整剤
  • 再汚染防止剤
  • 安定化剤
  • 酵素

 

ナノックス (NANOX one スタンダード)

  • 界面活性剤 53%(LAS、他)
  • 安定化剤
  • pH調整剤
  • 再汚染防止剤
  • 酵素

 

それぞれの成分構成は大きく違いはないものの、界面活性剤の濃度や、成分の列挙順序に差があることがわかります。

界面活性剤の種類は、アニオン、ノニオンの特性の異なる界面活性剤がブレンドされており、濃度はPROの方が 2% だけ高い構成となっています。

また、成分の列挙順序は成分の濃度を表します。
列挙順が前になるほど含まれる濃度が高いため、PROに比べてスタンダードには安定化剤が多めに含まれているということになります。
安定化剤は洗浄力に影響しないため、この成分量が多いというのはマイナス点です。

これらを踏まえると、やはりPROの方が洗浄力が高いと予想できます。

 

より詳細な成分

パッケージに記載されていない、ほんの僅かしか含まれていない成分は、公式サイトに

PRO 、スタンダード それぞれ記載されています。

見てみると、やはり大きな違いは無いですが、香料の成分が違うため洗剤の香りが異なります。

また、「抗菌剤」がどちらにも含まれてます。
抗菌剤は、肌の弱い方だと痒みなどの肌トラブルに繋がることがあるため、気にされる方は注意が必要です。

 

液性

ph

どちらも液性は「中性」と記載がありましたが、念のため pH試験紙で測ってみました。

結果は画像の通り、どちらも同じ pH7 で中性と言えます。

 

実験で洗浄力比較

概要

この実験方法は、まず布を用意し、その布に汚れ(皮脂汚れや食べ物汚れ)の代わりとしてラー油を1滴を付着させます

そして2つのコップにそれぞれ同量の水(200ml)を入れ、洗濯機のようにそれぞれ同じ回数かき混ぜる、というものです。

使う洗剤の量については、それぞれの商品の推奨量から算出するのですが、今回は同じ洗剤で推奨量も同じです。

使用する水の量から考えると少なすぎて比較しずらいため、今回は違いが分かりやすいように、それぞれ規定量の約10倍の洗剤量を使います
実際に使う洗剤の量は以下の通りです。

  • ナノックス PRO:1mL
  • ナノックス スタンダード:1mL

 

結果

実験結果

比較実験の結果、PROはスタンダードと比較してわずかに汚れ落ちが良かったものの、大きな差は見られませんでした。
どちらも効果的な洗浄力を持ち、普段の衣類や布団などの洗濯においてはどちらを使用しても十分な結果を得ることができると言えます。

 

ニオイ落ち

今回の実験で、どちらの方がよりニオイ落ちが良かったのかを紹介しておきます。

結論から言うと、どちらも同じくらいのニオイ落ちでした。

洗剤自体の匂いには、PROは少し花っぽい香りがあり、一方のナノックススタンダードは洗剤感のある香りがします。
両方とも、使用後の衣類や布団から漂う香りは比較的強く、洗濯物に長時間香りが残ります。香りに対する感じ方は個人差がありますので、使用者の好みに合った香りを選ぶことが重要です。

 

まとめ(考察とおすすめ)

このように、ナノックスPROとナノックススタンダードは微妙な違いを持っていますが、どちらも優れた洗浄力と特徴的な香りを提供しています。

価格においては、PROの方が 1.5倍ほど高いため、洗浄力の差を踏まえるとスタンダードを選んだ方がコスパが良いと思います。

洗剤選びの参考になると嬉しいです!

ナノックスとエマールの洗剤成分と洗浄力の比較

nanox one pro エマール

洗濯洗剤の選択において、成分と洗浄力は重要な要素となります。

本記事では、ナノックス(NANOX one PRO)とエマールという2つの洗剤の成分と洗浄力に焦点を当て、その違いについて解説します。

 

成分など

ナノックス (NANOX one PRO)

  • 界面活性剤 55%(LAS、他)
  • pH調整剤
  • 再汚染防止剤
  • 安定化剤
  • 酵素

 

エマール

  • 界面活性剤 19%(ポリオキシエチレンアルキルエーテル
  • 安定化剤
  • pH調整剤
  • 酵素

 

まず、成分に関して言えば、ナノックスとエマールは異なる界面活性剤を中心に構成されています。ナノックスはアニオン界面活性剤が中心であり、一方のエマールはノニオン界面活性剤が主成分です。この成分の違いは、洗剤の特性に影響を与える要因の一つです。

一般的に洗浄力が強いのは、アニオン界面活性剤といわれています。
一方で、ごわつきや、肌へのやさしさに関しては懸念があるため、ノニオン界面活性剤はこの点において優れています。

また、濃度も異なっており、洗濯時にある一定の濃度以上にならなければ、濃度は濃ければ濃いほど洗浄力があります。
この点でナノックスの方が洗浄力が強そうと予想できます。

余談ですが、興味深いことに、エマールはかつて酵素が含まれていなかったが、最近の仕様変更により酵素が追加されました。酵素の有無は、洗浄力に大きな影響を与えるため、この変更は製品の性能向上に繋がったと言えます。

 

液性

液性はどちらの洗剤も「中性」なので、洗浄力に直接影響は無いため、差はありません。

 

実験で洗浄力比較

概要

この実験方法は、まず布を用意し、その布に汚れ(皮脂汚れや食べ物汚れ)の代わりとしてラー油を1滴を付着させます。

なぜラー油かと言うと、成分としては皮脂汚れと基本的に同じなため、日常生活で一番つきやすい皮脂汚れの代替という理由です。

そして2つのコップにそれぞれ同量の水(200ml)を入れ、洗濯機のようにそれぞれ同じ回数かき混ぜる、というものです。

使う洗剤の量については、それぞれの商品の推奨量から算出します。

商品パッケージに記載されている使用推奨量は以下の通りです。

  • ナノックス:水30Lに30mL
  • エマール:水30Lに40mL

使用する水の量から考えると少なすぎて比較しずらいため、今回は違いが分かりやすいように、それぞれ規定量の10倍の洗剤量を使います。
実際に使う洗剤の量は以下の通りです。

  • ナノックス:1mL
  • エマール:1.3mL

となります。

 

結果

実験結果

洗浄力の比較実験では、ナノックスがエマールよりも優れている結果が得られました。
ただし、エマールもしっかりと汚れを落としているものの、ナノックスほどの洗浄力はないという結果でした。

 

ニオイ落ち

今回の実験で、どちらの方がよりニオイ落ちが良かったのかを紹介しておきます。

ナノックスのほうがよりニオイが落ちていたように感じました。
エマールも多少は落ちていたものの、洗剤の香料でも隠しきれてないニオイが感じ取れました。

 

まとめ(考察とおすすめ)

今回の比較実験ではナノックスの方が洗浄力、ニオイ落ち共に強力だという結果になりました。
ただし、実験では極端な汚れが使用されたため、実際の普段使いにおいてはこの差が顕著に現れるかは疑問です。通常の洗濯では、どちらの洗剤も十分な洗浄力を発揮する可能性があります。

洗剤の香料にも好き嫌いがあると思います。
個人的にはナノックスの洗剤の香りが強くて得意ではないので、通常使いはエマールのほうが好みです。

 

おしゃれ着は注意

エマールはセーター等にも使えると謳われていますが、酵素が入っているため少し注意が必要です。

それよりもおしゃれ着にオススメな洗剤「アクロン」がありますので、詳しくは次の記事で解説しています。

 

おしゃれ着洗剤「アクロンスマートケア」と「エマール」を比較してみた

あくろんエマール

今回は「アクロンスマートケア」と「エマール」の解説・比較です。
おしゃれ着用洗剤としてメジャーな2つですね。

どちらの洗剤がより洗浄力が強いのか、安全性が高いのか、などを中心に解説していきます!

成分など

アクロンスマートケア

  • 界面活性剤 13%
  • 安定化剤
  • 再付着防止剤

 

エマール

  • 界面活性剤 19%
  • pH調整剤
  • 安定化剤
  • 酵素

 

成分はノニオン系の界面活性剤(ポリオキシエチレンアルキルエーテル)を中心にどちらも構成されています。

「アクロン」が 13% で、「エマール」が 19% と濃度に差があります。

あと洗浄力に寄与する成分は、「エマール」に入っている酵素ですね。
酵素にも種類がありますが、洗濯洗剤で用いられるのは脂質を分解するもの、タンパク質を分解するものが多いです。

 

液性

どちらも中性の洗剤で、pH 7 です。

よって、洗浄力や肌への刺激にはほとんど影響しないため、液性での差分は無しと捉えられます。

 

実験で洗浄力比較

概要

この実験方法は、まず布を用意し、その布に汚れ(皮脂汚れや食べ物汚れ)の代わりとしてラー油を1滴を付着させます。

なぜラー油かと言うと、成分としては皮脂汚れと基本的に同じなため、日常生活で一番つきやすい皮脂汚れの代替という理由です。

そして2つのコップにそれぞれ同量の水(200ml)を入れ、洗濯機のようにそれぞれ同じ回数かき混ぜる、というものです。

使う洗剤の量については、それぞれの商品の推奨量から算出します。

商品パッケージに記載されている使用推奨量は以下の通りです。

  • アクロン:水30Lに40mL
  • エマール:水30Lに40mL

使用する水の量から考えると、

  • アクロン:0.27mL
  • エマール:0.27mL

となります。

 

結果

実験結果

洗浄実験前が画像の上側、実験後が下側です。

画像でもわかりづらい通り、肉眼で見てもほとんど差がありませんでした。

よって、洗浄力についてはこの2つにほぼ差は無いという結果になります。

 

ニオイ落ち

今回の実験で、どちらの方がよりニオイ落ちが良かったのかを紹介しておきます。

「アクロン」のほうがよりニオイが落ちていたように感じました。

「エマール」も多少は落ちていたものの、洗剤の香料で隠しきれてないニオイが感じ取れました。

 

まとめ(考察とおすすめ)

今回の比較では、洗浄力に差は見られなかったものの、「アクロン」の方が匂い落ちは優れているという結果になりました。

ただし、成分で少し触れた酵素」については注意が必要です。

 

酵素のデメリット

先にも述べたように酵素はタンパク質を分解する効果も含みます

通常の洗濯ではタンパク質汚れも取ってくれて嬉しいのですが、おしゃれ着となるとウールのセータなど、動物の毛を使用した洋服を洗濯することも多いでしょう。

そして動物の毛はタンパク質で出来ています。
つまり、酵素を使用することで、ウールやカシミヤにダメージを与えてしまうのです

ただちに酵素で毛が溶けることはないですが、複数回にわたって使用することでダメージが蓄積し、ほつれ等に繋がってきます。

 

おすすめは?

以上を踏まえて、おしゃれ着用としては「アクロン」がおすすめです。

反対に、普段着に使いたいのであれば「エマール」のほうが得意な汚れの範囲が広いのでおすすめです。

(かつては「エマール」にも酵素が入ってなかったのですが。。いつの間にか追加されてしまったようです。。)

【DIY】やすりがけの「サンダー」で珪藻土マットを簡単&高速に削る

ランダムサンダー

珪藻土マットを削るのには何を使っていますか?

手動で削ると大変な作業で膨大な時間もかかりますが、やすりがけの「サンダー」を使えば効率的に削ることができます。
今回はその方法について紹介します。

 

なぜ削るのか

珪藻土マットは、水分や臭いを吸収する優れた性質を持っていますが、長期間使用すると表面に汚れが蓄積しやすくなります。

例えば、バスルームで使用した珪藻土マットは、水垢や石鹸カスが付着し、そのまま放置するとカビや菌が繁殖することもあります。また、キッチンで使用する場合には、油や調味料の飛沫が付着することもあります。

これらの汚れを放置しておくと、珪藻土マットの吸湿・除湿機能が低下し、効果が半減してしまう可能性があります。

このように、珪藻土マットは長期間使用すると汚れが付着しやすくなるため、適宜メンテナンスすることが大切です。それには、削る方法が手段として主に有効です。

 

削って大丈夫なのか

珪藻土マットを削る際に、石綿アスベスト)が発生するのかどうかは心配な点ですが、一般的には石綿の発生はありません
珪藻土マットには石綿は含まれておらず、現代の製造技術により、石綿が混入することはほぼないそうです。

字面が「土」と「石」で似ているため、全ての珪藻土石綿が入っていると勘違いする方がいますが、直接関係はありません。
しかし、珪藻土の接着剤に石綿が混入している商品などは過去にありました。これは厚生労働省のページなどで対象商品が掲載されているので、該当商品の場合は削らないようにしましょう。

 

「サンダー」とは

簡単に言うと、電動やすりです。
今回使うのは研磨用のディスクを回転させる「ディスクサンダー」と呼ばれる種類のものです。
※回転が一様でなくランダムな動きをするランダムサンダーが多く出回ってます

サンダーは、専用の紙やすり(マジックテープ状になっている)を貼り付けて使用します。

この商品にはいくつかのやすりが最初から付いていました。(約 4,000円でした)

セット

削りカスはサンダーの後ろからファンの力で噴出されるようになっているので、写真の黒い物体のように集塵機能があると、塵が飛びづらくなって便利です。

 

サンダーを使うメリット

手動で削る場合には、削り方によっては表面が不均一になってしまうことがあり、汚れが付着しやすくなる場合があります。
しかし、サンダーを使用することで、表面を均一に削ることができるため、汚れが付着しにくい表面を維持することができます。

 

削ってみた

実際に珪藻土マットを削ってみました。

削った後

写真の左側がBefore、右側がAfterです。
光の加減から分かりづらいのですが、削った後のほうがキレイになりました。(あたりまえですね)

面積にして400平方センチ以上はあるので、手でやすろうとすると30分はかかるでしょう。しかも疲れます。

しかし、サンダーではこの面積やするのに1分ほどで終わりました。
圧倒的です。

逆にやりすぎると削りすぎてしまうのはデメリットとして挙げられるかもしれませんね。

 

まとめ

「サンダー」によって得られるメリデメは、ざっくり以下のようにまとめられます。
他にもやすりがけの用途で色々使えるので、時間を節約したい方は是非試してみてください!

【メリット】

  • 効率的に均一に削ることができる。
  • 研磨用のディスクやベルトを選ぶことで、目的に合わせた削り方が可能。

【デメリット】

  • 削りすぎるとマットの厚みが薄くなってしまう可能性がある。