toshpit

Tosh Land

洗濯と掃除を効率的に!ズボラでも楽チンに!

【トップ vs アタック】ナノックス ニオイ専用とアタックゼロ 抗菌プラスを比較!

ナノックスニオイ アタックゼロ

トップとアタックの液体洗濯洗剤、「スーパーナノックス(SUPER NANOX)ニオイ専用」と「アタックゼロ(Attack ZERO)抗菌プラス」の洗浄力比較です!

実際に布に汚れを付着させ、それぞれ同じ環境下で洗浄実験を行った結果をご紹介します。

以前、青色のスーパーナノックスと旧タイプのアタックゼロ(抗菌になる前のやつ)とを比較した記事があるのですが、この時から洗剤の成分も一部変わっているので、面白い比較結果となりました。

もし以前の記事も気になる方は、是非読んでみてください▼

 

成分の比較

全体的にはあまり大きな差は無いように見えるのですが、細かい所で少し差があります。まず、ナノックスにはアタックゼロには無い、「pH調整剤」というのが入っていますが、これは汚れ落ちには関係なく、中性に保つための成分です。

そして微妙な差に見えて大きな差が、界面活性剤の含有量です。以前は同じ比率だけ入っていたのですが、今はナノックスが52%で、アタックゼロが51%となっています。

単純に考えると、界面活性剤の含有量が多いほど、汚れ落ちがいいと推測できます。

 

 

また、多くの人があまり気にしないマニアックな点では、界面活性剤の成分は全然違うことがわかります。

ナノックスの界面活性剤

 

アタックゼロの界面活性剤

 

どちらもノニオンとアニオンの界面活性剤を主として配合されているようで、界面活性剤の種類としては、特に差が見受けられません。 なので、界面活性剤の種類の差による洗浄力の差は出てくるかもしれませんね。

 

液体の比較

液性比較

まず液体の色について、トップ(ナノックス)はほぼ透明で、青色のパッケージのナノックスは液色も青だったので、ここは商品ごとに色を変えているみたいです。

アタックゼロは青緑と表現するのが一番近い色と思います。ちなみにこれは着色料によるものです。

液性は商品説明によると、どちらも「中性」となっています。実際にpH試験紙で計測してみた結果、上の画像からわかるように、ナノックスは6〜7くらいなので「中性」アタックゼロは8くらいなので「弱アルカリ性であることがわかります。

皮脂汚れのような油汚れは酸性の汚れのため、その反対のアルカリ性の洗剤を使うと効果的なんです。

これらのことから、衣類に付きがちな汚れに対して効果的に落とせそうなのは、アタックゼロの方が優位であると予想されます。

 

実験

概要

この実験方法は、まず布を用意し、その布に汚れ(皮脂汚れや食べ物汚れ)の代わりとしてラー油を1滴付着させます。そして2つのコップにそれぞれ同量の水と洗剤を入れ、洗濯機のようにそれぞれ同じ回数かき混ぜる、というものです。

 

いざ実験

いつもの実験道具です。

見辛いかもですが、画像の下の方に、白い布切れを用意してます。因みに布の素材は、ポリエステル50%・コットン50%です。

比較実験

それぞれのコップに布と洗剤を入れ、左右に10回ずつかき混ぜた結果、このように液体の濁りに差が出てきました。

混ぜる

白く濁っているのは「乳化」と呼ばれ、界面活性剤の働きにより、水と油が分子レベルで混ざって起こる現象です。

まあ簡単に言うと、界面活性剤が効いている証拠です。

ナノックスの方はあまり濁ってないので、効いているのか不安になりますね。

汚れ落ち結果

このような結果となりました!

実験結果

上が Before で、下が After です。やはりアタックゼロの方が、ラー油の汚れが落ちていることがわかります
なので、日常的に付く皮脂汚れ(油汚れ等も)に効果的にアプローチする洗濯洗剤は、アタックゼロの方が優れていると言えます。

臭い落ちについて

ナノックスはニオイ専用を謳っているので、けっこう臭い落ちも期待できるのではと思い、実験後の布をそれぞれ嗅いで比較しました。

(※あくまで個人の感覚になってしまうことをご容赦ください)

まずナノックスですが、わりと洗剤特有のニオイが付着した印象を受けました。といっても、そんなにキツイニオイではなく、柔軟剤を使った後のレベルで香ってくる感じです。

その洗剤のニオイの奥から、ラー油の臭いがまだするなーという感じでした。完全には取れませんでしたね(笑)。

次にアタックゼロは、洗濯したと認識できる程度の、洗剤のニオイが少し布に付着した感じです。

問題のラー油の臭いは、ふつうに残っているレベルで、もちろん洗濯前よりは落ちてますが、ナノックスよりも臭い落ちは悪い印象を受けました。

なので臭い落ちに関しては、アタックゼロよりもナノックス(ニオイ専用)の方が優れていると言えそうですね。

 

今回使用した洗剤

 

 

【無料お試しあり】ミネラルウォーターサーバーを比較!

ウォーターサーバー ミネラルウォーター
ウォーターサーバーと言えばオフィスとか病院に置いてあるもの、と思っていませんか?

最近では自宅にウォーターサーバーを設置する家庭が増加傾向にあり、そう遠く無い未来には、一家に一台という世界になっているかもしれません。

この記事を読んでいただいているあなたも、もしかしたら導入の検討をしている段階かもしれませんね。

ウォーターサーバーといっても色々と種類があり、この記事では主にミネラルウォーターを扱っている商品について、紹介&比較していきます。

 

ウォーターサーバーの水の種類

なんとなくイメージ的に、ウォーターサーバーの水は全てミネラルウォーターだと思っている方も多いと思います。(私もその一人でした)

しかし、ざっくり分けて3つの種類があるんです!

  • 浄水(水道水を入れるタイプ)
  • RO水(でっかいボトル等で配送されるタイプ)
  • ミネラルウォーター(でっかいボトル等で配送されるタイプ)

上から、浄水はまあ一般的な浄水器をイメージしてもらえればいいです(笑)。

RO水とは、水道水などをRO膜というフィルタに通して、極限まで不純物を取り除いた水です。なのでミネラル分も取り除かれた、味のしない、純水に近いものというイメージを持ってください。(人工的にミネラルを追加してる水もあります)

ミネラルウォーターは、地下深い採水地から採水したものです。「天然水」といった方がイメージ湧く方もいるかもしれません。種類によっては、味の感じ方や飲みやすさが異なります。

 

何故ミネラルウォーターサーバーなのか 

どうせ水を飲むのであれば美味しい水を飲みたいですよね。ミネラルウォーターなら、水道水よりも、RO水よりも美味しく、かつミネラル分という栄養補給も出来てしまいます

ウォーターサーバーという形でスタンバイしておくことにより、いつでも冷たい水が飲めたり、お湯を沸かす手間もなく、サーバーから出てくるお湯を使うことですぐにコーヒーや紅茶を飲むことができます!

今の時代にやかんでお湯を沸かしてお茶を飲むような人は絶滅危惧種だと思いますが、ウォーターサーバーを導入することで、電気ケトルともおさらばすることが可能です。

最近では、卓上におくタイプのサーバーも展開している会社もあるので、電気ケトルを置いていた場所に新しくウォーターサーバーを置いてみるのもいいんじゃないでしょうか。

 

各社比較

ウォーターサーバーは色々なメーカーが取り扱っているので、探すのも選ぶのも一苦労です。

この記事では、ミネラルウォーターのサーバーで絞ってはいるものの、それでも多くのメーカーがあるので、系統ごとにおすすめメーカーをピックアップして比較しました !

  コスモスウォーター シンプルウォーター オーケンウォーター
軟/硬 軟水(硬度:約50) 軟水(硬度:31) 軟水(3つから選択可能)
注文1回あたりの量 24L 18L 24L
注文1回あたりの料金 4106 2250 3780
水の配送料 無料 無料(地域によっては有料) 無料
サーバーレンタル 無料 無料 無料
注文ノルマ 毎月 無し 毎月
お試し期間 無し 無し 有り

 

一般的なメーカー

どのメーカーも、水の配送料やサーバーレンタル料を無料にしている傾向にあり、差がでるとすれば水の1回あたりの注文量やその料金です(お試し期間を設けてる珍しいとこもありますが)。

だいたい傾向を見ていると、サーバー契約後1週間ほどで最初の水が届き、毎月その注文した単位で配送されてくるシステムとなっています。

多くのメーカーは24L(12L×2パック)を最低の量としており、その値段も様々ですがおおよそ4,000円前後の設定である傾向にあります。

この傾向に強く当てはまるメーカーとして、上の表で挙げた中では「コスモウォーター」が該当します。

「コスモウォーター」を見てみる

 

ノルマなし

ウォーターサーバー導入のハードルって毎月のノルマにあると行っても過言ではないと思います。

ノルマとはどういうことかと言うと、水の最低注文単位は毎月購入してくだいねー、ということなんです。つまり、いくら水が余っていようと、毎月4,000円は絶対にかかってきてしまいます。

途中で止めるのにも追加で料金を払う必要があります。

そこで、そのノルマをなくしたメーカーが、「シンプルウォーター」です。このメーカーは毎月購入する必要はなく、水が無くなったらその時に購入すればいいというシンプルなシステムです。3ヶ月に1回しか購入しません、といった頻度でも大丈夫です。

また、解約時の縛りもないので、いつでも辞めたい時に解約できます

ただ注意が必要なのは、関東・中部・近畿 以外の地域には配送料がかかってしまうので注文前に確認しておいてください。(北海道とかだと400円です)

 

無料お試し

最後に、無料お試し期間があるメーカーの紹介です。

もうメーカー名を言ってしまうと、「オーケンウォーター」なのですが、キャンペーン 1ヶ月間の無料期間が設けられており、自分や家族がどれだけ消費するかをテストできます。

また、まだ特徴的な点があって、注文するミネラルウォーターの種類を3種類(静岡県産、大分県産、京都府産)の中から選ぶことができます。どれも軟水ですが、少し硬度に差があります。詳細は以下の公式サイトを確認してみてください。

「オーケンウォーター」を見てみる

 

色柄物、白物用、それぞれに適した漂白剤の使い方【2種類抑えればOK】

漂白剤 種類
漂白剤って様々な商品がありますよね。すごく種類があるので、いつ、どれを使ったら良いのか、悩みつつもなんとなく使っている方も多いと思います。

多種多様にみえる漂白剤ですが、実は大きく分けて、酸素系と塩素系の2種類しかないんです!(厳密には3種類で、還元型というのがあるんですが、滅多に使わないのと手に入りにくいため割愛します)

では2種類の漂白剤について解説していきます。

 

酸素系漂白剤とは

一言でいうと、酸素の力で汚れを落とす洗剤です。「酸素」では多分イメージが湧かない場合は、「泡」とイメージしてください。

液体タイプのものと、粉タイプのものがあるのですが、液体タイプのものは汚れに反応して泡が出てくるのに対し、粉タイプのものは水に溶かした瞬間に泡が出てくる、という違いがあります。

一概にどちらがいいとは言えず、汚れ具合や、漂白する物によって使い分けが必要になってきます。

ひとまず成分や特徴を見てみましょう。

  液体 粉末
主成分 過酸化水素 過炭酸ナトリウム
液性 弱酸性 アルカリ性
漂白力 普通 強い
使えないもの 金属製品 毛、絹、金属製品

表からわかるように、粉末タイプでは漂白力が強いことから、生地へのダメージが強くなるので、毛(ウール、カシミア、アンゴラなど)や絹(シルク)なども使えなくなっています。ちなみに水洗いできない物はどちらのタイプの漂白剤も使えないので注意してください。

液体タイプは、使えるものは多いのですが、そのぶん漂白力が少し弱めなので、浸けおきの時間を長くするか、洗浄作業を何度か繰り返すことで汚れを落としていく必要があります。

また、液体・粉末というそれぞれの形状から使い方への特徴があって、液体タイプは汚れに直接かけることができ、粉末タイプは浸けおきが主な使用方法になりますが濃度は調整できる、といった特徴があります。

なので、衣類についた多少のシミであれば液体タイプで落とすことが出来ますし、泥汚れやカレーをぶちまけた、などの汚れであれば、粉末タイプで浸けおきするのが確実で簡単に落とす方法になってきます。

 

どういうものに使うか

前述の通り、衣類に使うシーンが多いのですが、それ以外にも使うことができます。

粉末タイプの酸素系漂白剤であれば、洗濯槽洗浄や風呂釜の配管掃除にも使えます。また、除菌効果もあるので、水洗いのできるような物で除菌したい場合にも使うことができます。アルコール除菌ができない場合などに使えます。

液体タイプは正直、衣類以外に使い所は無いです(笑)。粉末タイプが使えない、毛や絹といった繊維に対して使っていくのが主なところになると思います。

使う時の注意点として、他の洗剤と混ぜる時は気をつけてください。液性がそれぞれ酸性とアルカリ性なので、逆の液性の液体と混ぜると有毒ガスが発生してしまいます。

 

一般的な商品

液体タイプ

液体タイプはもう「ワイドハイター」しかないですね。

 

スプレータイプもあります。

 

粉末タイプ

粉末タイプは種類が多いのですが、コスパのいい3種類くらいを紹介しておきます。

洗浄力、消臭力ともに強め。容量は少ないので割とすぐになくなる。

 

コスパ最強。洗浄力、消臭力も申し分なし。

 

みんな知ってる安心の製品。洗浄力、消臭力ともに強いが値段は高め。

 

塩素系漂白剤とは

一言でいうと、塩素の力で汚れを落とす洗剤です。

基本的に液体タイプのものしか売っていないです。使うと塩素独特の匂いを発するので、換気しながらの使用を推奨されています。

ご存知の方も多いかもしれませんが、漂白力がとても強く、色柄物の繊維を真っ白にしてしまう力があります。なので、白物にしか使用できないという縛りがあります。

こちらも先ほどと同様に成分や特徴を見ていきましょう。

  液体
主成分 次亜塩素酸ナトリウム
液性 アルカリ性
漂白力 メチャクチャ強い
使えないもの 色柄物、毛、絹、ナイロン、ポリウレタン、金属製品

酸素系漂白剤の時よりも使えない物が多くなっています。まあ濃度を薄くすればナイロンなんかは使える場合もあるのですが、ある程度使い方に慣れてからやってみることをおすすめします。

使い方としては、基本的に100倍希釈が推奨されています。濃い濃度でやると生地を早く痛めてしまうので希釈はなるべく守った方がいいですが、汚れがヒドい場合は落ちきらないことがあるので、臨機応変に希釈を変えていっても大丈夫です。(いきなり服が破けたり、溶けたりすることは無いので安心してください)

どういうものに使うか

白物限定になりますが、衣類には強い効果を発揮します。使うシーンとしては、TシャツとかYシャツですかね。Yシャツは綿とポリエステルが混合してる物もありますが、特に使って問題ないです。

衣類以外にも、洗濯槽洗浄にも使えたり、カビ落とし剤としても強い効果を発揮します。「カビキラー」より衣類用の塩素系漂白剤の方が塩素濃度が濃くて、カビ落としに効果的だったりするんですよ!

この辺は、詳しく解説した記事を過去に書いているので、気になった方は読んでみてください。

一般的な商品

塩素系漂白剤の大御所。

 

スプレータイプならこれで色々な場所に使うのがおすすめです。

 

塩素系漂白剤で衣類がピンクに...!その原因と元に戻す方法(特に夏場は注意!)

日焼け止め 塩素 ピンク

 ある日、Tシャツを久しぶりに漂白しようとして、いつもは酸素系漂白剤でやるところを、白Tだったので塩素系漂白剤でやったら大変なことになりました。

その惨事と対処法について解説していきます。

 

塩素系の漂白剤でTシャツがピンクに変色

真っ白な衣類には塩素系漂白剤(ハイターなど)を使いたくなりますよね。なぜなら確実にシミや汚れを落とすことができるのと、除菌もできるので消臭もついでにできてしまうという、一石三鳥くらいの効果があるからです。

でも注意すべき事項があるのを知りませんでした(特に夏は)...。

結論から言うと、注意すべきものは「日焼け止め」です。Tシャツを漂白した時に、襟や袖の部分がみるみるピンク色に変色していったのです

塩素系漂白剤では、色柄を白く漂白してしまうことはあっても、ピンク色に染色するという効果は無い認識だったので驚きました。。

調べてみると花王のHPに書いてありました。

 日焼け止めに含まれている成分の一部が塩素系漂白剤(ハイター等)と反応してピンク色に変色したものと考えられます。生地自体が変色したわけではありません。

「生地自体が変色したわけではない」ということなので 、日焼け止めの成分を落とせれば元に戻るみたいです。

花王の同ページに回復方法として、洗濯洗剤でつけ置き&もみ洗いする方法が書いてあるのですが、洗濯洗剤ではイマイチ落ちきらないので何度か繰り返す必要があります。面倒ですよね。

なので、もっと楽で強力な方法を後半で紹介します!

 

漂白剤の種類

そもそも、塩素系漂白剤を使わなければ良かったんじゃないかと思われるかもしれません。
そうなんです。実は、酸素系漂白剤でもやりたいことはやれました...(笑)。

ただ、塩素系漂白剤と酸素系漂白剤のどちらも、一長一短あって甲乙付けがたいので、ここで軽く紹介しておきます。

酸素系漂白剤

長所

  • 色柄物にも使える
  • 比較的、生地にダメージは少ない

短所

  • シミ落としなどは時間がかかる
  • 水だと効果が薄いので、40度くらいのお湯を使う必要がある

塩素系漂白剤

長所

  • シミ落としなどは比較的短時間でできる
  • 除菌(消臭)にも強い効果を発揮する

短所

  • 白物にしか使えない
  • 使用中は塩素臭を発するので換気の必要がある

まあざっくり総括すると、酸素系は安全だけど時間がかかる、塩素系はちょっと危険だけど短時間で効果を発揮する、というところですね。

ケースバイケースで使い分けすることをおすすめします。

この2つの漂白剤については、より詳細な内容を別の記事で解説しているので、もし興味あれば読んでみてください↓

 

ピンクに変色してしまったら

 さて、ピンク色になったのを元に戻す方法です。前述の通り、洗濯洗剤で何度も手洗いする方法はありますが、もっと楽な方法があります。

ずばり酸素系漂白剤での浸け置きです!

 

方法としては、バケツや袋などを用意して、そこに酸素系漂白剤を撒きます。その上からピンク色になった衣類を投下し、また酸素系漂白剤を振りかけ、最後にぬるま湯を入れます(衣類を酸素系漂白剤でサンドするイメージ)。この状態でピンク色が取れるまで浸けおきしてください。状態によっては何時間もかかることがあります。

酸素系漂白剤の使う量は、水1Lに対して10gが推奨です。浸ける時間が長くなってくると、漂白剤の効果も薄くなってくるので、様子を見ながら追加していっても大丈夫です。

個人的におすすめの商品を貼っておきます↓

  

マスクも注意!

流行病の影響で、季節問わず外でマスクしている人を多く目にするようになりました。

洗って繰り返し使うようなタイプのマスクは、塩素を使うと完全に殺菌することができます。こういった情報から、塩素を使っている人も少なくないと思います。

このような場合にも、マスクもピンク色に変色する恐れがあります。その理由は、マスクは顔に直接触れるものなので、化粧をする方などは化粧品に含まれる日焼け止め成分がマスクにも付着し、それが反応する恐れがあります。

また、化粧をしない方でも使っているスキンケア用品によっては、日焼け止め成分が含まれていることがあるので注意してください。

とはいえ、マスクは塩素を使わなくとも、界面活性剤でウイルスが死滅するという研究結果もあるので、洗濯できれば十分なんです。マスクの洗濯方法について書いた記事があるので、よかったら読んでみてください↓

【MacでC言語】初心者向け〜レッスン6(最終回)〜

mac c言語

Macintosh (OS 10.15 Catalina)でC言語をプログラミングする方法を解説していきます。

 

この記事の対象者

  • Macユーザー
  • プログラミング初心者
  • C言語初心者

前回はwhile ループ(do-while)について解説しました。今回は switch文について解説していきます。これで最終回なので頑張っていきましょう!

前回の記事はこちら↓

 

switch

if文と似ていて、条件分岐の時に使う命令文です。(任天堂のゲーム機ではないです笑)

書き方は以下の通りです。

 switch(条件){
  case 判定値:
    処理;
    break;
  default:
    処理;
}

条件の箇所は、True / False が返るような式を書いて if と同様に使うことも可能ですが、switch の場合は、この条件の箇所には返却値が複数パターン(3つ以上)あるような式を書くことがほとんどです。

返却値が複数といきなり言われても難しいと思うので、例を示します。

例1(返却値が True / False のパターン)

number == 0

この場合、"number"がゼロか否かでしかないので、ゼロの場合は True、それ以外の場合は False となります。

例2(返却値が複数パターンある)

number % 4

この場合、"number"を4で割った時の余りが返却値として扱われるので、パターンとしては、0、1、2、3の4パターンあります。

switch は上の例2のような場合に用いられ、式の返却値に応じて処理を分岐していきます。

実際の使われ方のイメージとしては、例えばとあるWebサイトでユーザーがページの背景色を好きな色に変更できる場合に、その背景色に応じた文字色を自動でセットする時に switch が使えます。

背景色が黒の時には文字色を白、背景色が白の場合には文字色を黒、背景色が水色の場合には文字色を濃い青にする、などの条件分岐です。

 

OR条件も設定可能

case には break が必須のように記載していましたが、1つの case に対して1つの break が必ずしも必要という訳ではありません。この break を記載しない場合は次の case に書かれた処理を実行する動きになります

具体的なコードを例にして説明します。

case 1:
  処理1;
case 2:
  処理2;
  break;

case 2 に該当した場合は処理2を行って break して switch の処理を終了します。ここまでは大丈夫だと思います。

case 1 に該当した場合、処理1を行い、break がないので次に処理が書かれている case 2 の中の処理2を実行します。そして break があるので、ここで switch を終了します。

つまり、switch の条件式の返却値が 1 or 2 の場合に処理2を行う、ということが共通してます。処理1の箇所の記述は必須ではないので、以下のように 1 or 2 の場合に処理2を行う命令文としての記載も可能なんです。

case 1:
case 2:
  処理2;
  break;

 

課題

swtich を用いた簡単なコードを作成してみました。

#include<stdio.h>

int main(void)
{
int number;

printf("1-3のうち好きな数字を入力してください:");
scanf("%d",&number);

printf("入力された数は英語で、");
switch(number)
{
  case 1:
    printf("one");
    break;
  case 2:
    printf("two");
    break;
  case 3:
    printf("three");
    break;
  default:
    printf("辞書に登録されていないので英訳できません。\r\n");
}
printf("です。\r\n");

return 0;
}

このコードでは、1〜3が入力された場合の処理としては、出力内容は日本語的に違和感のないものになっていますが、それ以外の値(例えば4など)が入力されると、「入力された数は英語で、辞書に登録されていないので英訳できません。です。」という出力になります。日本語としてよくわからないですよね。

そこで、今までのレッスン内容を駆使してコードを修正し、日本語として内容がおかしくないような処理にしてみてください。ただし、既に書かれている switch は削除せず、そのまま残してください(switch の中にコードを追加するのは大丈夫です)。

全てのレッスンを読んでいただいた方なら簡単に出来てしまうはずです!!