toshpit

Tosh Land

洗濯と掃除を効率的に!ズボラでも楽チンに!

【ブログ初心者】アクセス増のヒントは記事をシンプルに?記事のモジュール化という手法

ブログ アクセス伸びない

個人でブログをやっている方、あるいはコラムを紹介しているサイト、はたまた企業ホームページ内でのブログなど、記事の発信場所はいろいろとありますがアクセス数を増やす方法は共通しています。

アクセス数を増やす方法としては、SEOSNSの活用などがあります。

しかしこれらも奥深く、今回は記事の内容(書き方)に特化した1つの手法をご紹介します。

 

このようなブログ/サイトに効果的

以下のような状態のブログ(またはサイト)であれば、これから紹介する方法でアクセス数が伸びる可能性が高いです。

※この条件に当てはまらなくとも、同じ考え方をご自身のブログなどに当てはめることで改善が見込まれます。

  • 1記事 4,000文字以上の記事が全体の半数以上ある
  • Google Analytics直帰率が95%以上
  • 記事を増やしてもアクセス数が思うように上がらない

ここで挙げた条件は、「伝えたいことが多すぎて、記事の内容が長くなってしまっている」人をイメージしています。(このイメージ像のことをマーケティング用語で「ペルソナ」と言ったりします)

長文は不要?

なぜ記事が長いブログは改善の見込みがあるかと言うと、単純に長いからです。

文章が長いと読者も途中で飽きてしまったり、結論を先に持ってきても最初しか読まれなかったり、結論を後ろに持ってきても最後まで読まれなかったりします。

もちろん、伝えたいことに対して必要な長さはあるので、4,000文字以上あるからといって一概にダメとは言えません。

要は記事がグダってないか、が重要です。

長い文を書く人の中には、少しでも主題に関係する話題を入れて、文章量を長くしている方が散見されます。

しかしこれでは、主題に対する結論が薄まってしまうんですよね。最悪の場合は結論まで読まれません(笑)。

かといって記事が短すぎても、伝えたいことが伝え切れていない可能性もあるので、そこは要注意です。

内容が良質であればそれだけでSEO対策になったりもします。

 

記事のモジュール化

このサブタイトルを見てイメージが湧く方もいるかもしれませんが、具体的な方法を説明していきます。

まず「モジュール」とは、それ1つでも機能するものを指します。そしてモジュール同士を合体させて1つのモジュールにすることも可能なものを指します。

世の中の大抵のものはモジュールとして分割して考えられるのですが、例えば「お風呂」です。お風呂と聞くと、「バスタブ」と「シャワー」が備え付けられている浴室を思い浮かべると思います。もしかすると「脱衣所」も含める方もいるかもしれません。

「バスタブ」、「シャワー」、「脱衣所」はそれぞれ独立して離れた場所にあっても使えますよね。なのでこの「お風呂」というモジュールは、「バスタブ」モジュールと「シャワー」モジュール「脱衣所」モジュールが合わさって1つのモジュールとして成り立っているのです。

これをブログに当てはめると、ある記事を書いて、一部の内容は他の記事に飛ばして、といった具合に内部リンクを埋め込みます。これが記事のモジュール化です。

ここで気をつけなくてはいけないのが、モジュール化を意識しすぎて内部リンク集のような記事を作らないようにすることです。

タイトルとサブタイトルだけあって、あとは他の記事へのリンクだと、読む側も「なんだこれ」ってなっちゃいますよね。

なので、1つ1つの記事は意味のある単位で分割し、シンプルながらも伝えたいことを伝える記事を意識してみてください(自戒の念を込めて)。

 

モジュールとコンポーネント

ここからは既にモジュールを理解している方むけに「コンポーネント」という単位について軽く説明しておきます。(文章のシンプル化にも繋がると思うのでご参考まで)

※ちょっと難しくなるので読み飛ばしても大丈夫です(笑)

エンジニア、特にWeb系のエンジニア界隈ではコンポーネントの考え方が根付きつつあります。コンポーネントとは、モジュールよりも小さな単位です。(たまに同じ意味で使われることもありますが、基本的にはコンポーネントが集まるとモジュールになるという認識でOKです)

コンポーネントの定義を簡単にいうと、それ1つでは機能しない「部品」です。

例えば「ネジ」とかですね。ネジが何本集まってもネジでしかなく、それ以上の機能を有さないですが、他の部品と繋げて「PC」になったり「机」になったりと、モジュールの一部として活躍します。

ネジとして機能してるじゃないかという反論も聞こえそうですが、ちょっとニュアンスが難しく、それだけでは人間に便益を提供できないものというニュアンスが近しいかもしれません。

コンポーネントの考えをブログに当てはめると、このサブタイトル以下の文章がコンポーネントとして当てはまります。ここの文章「モジュールとコンポーネント」だけあってもタイトルとマッチしないので、あくまで部品の域を出ません。

あるいは1文それぞれがコンポーネントに当てはめることもできます。「文」というコンポーネントが集まって「文章」となり、「文章」というコンポーネントが集まって「記事」になる。そして「記事」というモジュールが集まって「ブログ」になります。

 

【iPhone】毎月のデータ通信量(ギガ)を測定するには…!

iphone ギガ測定

 

スマホの契約プランを見直す時に、自分が実際月に何ギガ使っているか、わからなくて困った経験はないでしょうか?

契約してる携帯会社のマイページにログインして見れる場合もありますが、けっこう見辛い設計になっているんですよね。

実は iPhone なら特にアプリをダウンロードすることなく、設定で見れてしまうんです。

iPad でモバイルデータ通信をしてる方でも iPhoneiPad に脳内変換して読んでいただければ…!

 

使ったギガの確認方法

まず、「設定」アプリを開いてください。

設定アプリ→モバイル通信 と進んでいき、「モバイルデータ通信」の箇所にある、「現在までの合計」に表示されてるものが使ったギガです。

モバイルデータ

一回もここを見たことがない方は、恐らくすごい数字になっていると思いますが、ひと月でこんなに使っているわけではないので安心してください(笑)。

ここに表示されている数字は、「現在までの合計」とあるように、文字通り(統計を開始してから)現在までの全ての期間を取得しているので、ひと月の量が知りたい場合はリセットしてしまいましょう

具体的な方法について説明していきます。

 

リセット方法

これも「設定」アプリでやるのですが、少し抑えておいてほしい点があります。

何かと言うと、リセットすると一旦ゼロになり、そこから統計開始するという点です。

要するに、ひとまずゼロにしてから数え始めるので、ひと月に使用しているギガ数がわかるのは、リセットした1ヶ月後ということになります。

そして、ちょっと難しいのですが、これは iPhone の中で数えているだけなので、いくらリセットしても携帯会社と契約してるギガはリセットされません。(毎月通信制限になる方は、リセットしても通信制限になります)

リセット方法は、設定アプリ→モバイル通信 と進み、1番下までスクロールします。「統計情報をリセット」という青い文字の項目があるので、これをタップしてください。

測定リセット

iPhone から本当にリセットするかの確認が出てきますが、そのまま「統計情報をリセット」をタップすると統計がゼロになります。

これでいつも通り使用して、1ヶ月後に同じ画面で使用量を確認しましょう!

各アプリごとにどれだけ使ったか、という情報も可視化されるので、詳細まで把握してないという方も試しに計測してみると意外な発見があるかもしれません。

ITエンジニアが保証するマイネオ(mineo)の安さ!【格安SIM】

マイネオ 安い

SIMフリーになり、格安SIMが登場して久しい中、大手から格安SIMに乗り換えようと考えている方も少なくないのではないでしょうか。

どうせ同じ通信に対してお金を払うなら、格安SIM会社の中でも安いに越したことはないですよね。

今回の記事では、「月々のスマホ代(携帯代)を安く抑えたい」という方向けに、私も使っているマイネオ(mineo)をご紹介していきます。

※月々のデータ使用量が30GBを超える方は、残念ながらマイネオで用意されたプランでは満足できないと思われるので、大手3キャリアの利用をおすすめします

 

マイネオ(mineo)の特徴

料金体系がシンプル

マイネオ公式サイトの料金表を見ていただくとわかりますが、料金プランがとてもシンプルで比較的わかりやすいです。特に大手3社と比較すると、分かり易さという意味では雲泥の差があるように個人的には思っています(笑)。

マイネオでは、そもそもの料金が安いので家族割や個人割、半年だけ割安に見せておいて気付いたら高くなる、といった利用者に優しく無い割引方法はとっていません。

例えば契約したプランの基本料が1,500円だったとすると、何年経っても1,500円から変わることはありません。(公式に値上げされれば別ですが)

とはいえ、厳密にはマイネオでも家族割は存在していて、月々50円だけ値引きされます。まあ大手3社の家族割と比較すると微々たるものです。なぜなら、大手3社はそもそも高い料金なので、大幅に値下げしてお得に見せているからです。

大手disりみたいになってしまいましたが、格安SIMについて調べていると、不思議なくらい料金が全然違うのでびっくりします。 

余った分は翌月繰り越し

多くの格安SIM会社が提供している内容ではありますが、その月に使わなかったギガを翌月に繰り越して使うことができます。(※翌々月には繰越せません)

例えば、5GBを契約していて、その月に4GB使っている場合は1GBが翌月に繰り越されます。翌月になると、元々契約している5GBが復活するので、繰り越し分と加算して6GB利用可能になります。

ギガ 繰り越し

デメリット

1点だけ、大手からマイネオに変えるとデメリットがあります。

それは、平日昼間(12:00〜13:00)の通信速度が遅いことです。それ以外は特に大手キャリアで使用している時と同じように使えます。

 

ギガのシェア

マイネオが提供している、「マイネ王」というサービスでギガをシェアすることができます。

同じマイネオを利用している不特定多数の人にシェアできるサービスで、具体的には「フリータンク」と呼ばれる、ギガを溜めておくプールがあって、そこに余ったギガを入れたり、反対に引き出したりすることができます。

個人の貯金とは違って、フリータンクに入れたことが無い人でも、その月のギガが不足していればある程度の量までは引き出すことが可能という点が特徴的です。

 

回線の種類

マイネオは、ドコモ・auソフトバンクの全てのキャリアの回線に対応したプランが用意されています。

マイネオの回線網が存在する訳ではなく、大手3キャリアが既に張り巡らしている回線を間借りして通信サービスを提供しているので極端に速度が遅かったり、繋がらない、ということはないので安心してください。

 

実際どんだけ安いの?

実際に私の請求額を公開してしまいましょう!

マイネオ  料金

クレジットカードの利用明細ですが、「オプテージ利用料金」という名目で毎月請求がきます。ご覧の通り、請求額は 1,961円です!

プランの内容は以下の通りです。

  • デュアルタイプ(データ通信・通話)
  • 3GB
  • 通話の頻度:月2回程度。それぞれ1分くらい。

3GBなので、そんなに外でヘビーに使わない方ですが、これより上のプランで6GB、10GB、20GB、30GBまであるので、これから変えようと考えている方にはおすすめです。

料金のシミュレーションも公式サイトにあるので、試してみたい方はリンク貼っておきます。

料金シミュレーション|格安スマホ・SIM【mineo(マイネオ)】

 

紹介制度

ここは興味ある方のみ読んでいただければよいのですが、マイネオの紹介制度があって、この下のリンク経由で契約すると、契約した方に1,000円の電子マネーがプレゼントされます

個人情報などもマイネオ側が管理し、紹介者に情報がいくこともないので、もし興味あればリンクから見てみてください。

(紹介者にも抽選で電子マネーが当たるみたいですが、それが気に触る方は公式サイトからチェックしてみてください)

紹介アンバサダー 紹介される方専用ページ|特集|格安スマホ・SIM【mineo(マイネオ)】

【iPhone】ホーム画面でウィジェットを見れるようになった!【iOS14】

iOS14 ウィジェット

iOS14 にて、ウィジェットの機能が強化されました。

ウィジェットで表示する、アプリの種類や表示順をカスタマイズすることは以前もできていたのですが、このバージョンからウィジェット毎のサイズや、1種類のウィジェットで複数アプリをスタックする機能などが追加されました。

新しくなったウィジェットの基本的な使い方について解説していきます。

(※ iOS 14.0 時点の情報です)

 

ウィジェットとは

ホーム画面から、右方向にスワイプすると出てくる、以下のような画面があります。ここにある、1つ1つのアプリの内容を表示している「箱」のことをウィジェットと呼びます。

天気アプリがサンフランシスコですね(笑)。

ウィジェット

 

新しく変わった仕様

ホーム画面にウィジェット追加できる

今まではホーム画面にはアプリアイコンのみ配置可能でした。なのでアプリの並べ替えは可能でも、同じ大きさのアイコンが表示されているだけの、割と単調な画面にならざるを得ませんでした。

そして今までも、アプリを開かずともウィジェット一覧ですぐに知れる情報は、ホーム画面から右にスワイプしてウィジェットを見ていた、という方も多いと思います。

しかしこれからは、右にスワイプしてウィジェット一覧を見にいく必要はありません。ホーム画面にウィジェットを配置できるようになったのです!

しかも様々なサイズで。

ホーム画面 ウィジェット

配置方法は以下の通りです。

  1. ホーム画面でアプリ並び替えの時と同じ操作をする→アプリアイコンが揺れる
  2. 画面左上隅の「+」ボタンをタップ
  3. ウィジェットを選択(スワイプでサイズも選択可能)
  4. ウィジェットを追加」ボタンをタップ
  5. 画面右上隅の「完了」ボタンをタップ

 

ウィジェット一覧の編集

ホーム画面から右にスワイプして出てくるウィジェット一覧画面の編集も以前より自由度が増しました。

前述の通りウィジェットのサイズを選択することも可能ですし、それによって並べ替えも何通りもパターンがあります。つまり、よりパーソナライズされたウィジェット一覧へと編集可能になったのです。

編集の操作方法は以下の通りです。

  1. ウィジェット一覧画面を下にスクロールする
  2. 「編集」ボタンをタップ
  3. 画面左上隅の「+」ボタンをタップ
  4. 任意のウィジェットを選択(スワイプでサイズ選択)
  5. ウィジェットを追加」ボタンをタップ
  6. 揺れているウィジェットを指で並び替え
  7. 画面右上隅の「完了」ボタンをタップ

ただ、使ってみて難点と思ったのが、株価アプリは以前の方が銘柄の最大表示件数は多かったので、アップデートで減ってちょっと困りました(笑)。

 

カスタマイズについて

ウィジェット一覧画面の編集時に、一番下にスクロールすると「カスタマイズ」という項目があります。ここをタップすると、自分で入れたアプリが提供しているウィジェット機能が使えることがわかります。

例えば私のように「はてなブログ」をやっている方であれば、「アクセス解析」の機能が使えます。これでアプリを開くことなく、今日・今週・今月のアクセス数をみることが出来ます!

ウィジェット カスタマイズ

他にも、Chromeを入れている方であれば、「おすすめのサイト」などの機能が利用でき、よくアクセスするサイトに、ブックマークなしでウィジェットからアクセスできてしまいます。

最初のうちは少し使い慣れないかもしれませんが、慣れると早く楽に iPhone を使えるようになるので、よかったら試してみてください。

はてなブログ無料版でもGoogleアドセンス合格!【やったこと・気を付けること解説】

はてブ 無料 アドセンス

「ブログに広告を貼って収益化したい」ブログをやっている人なら誰もが考えることだと思います。

そして収益化の代表として、グーグルアドセンスGoogle AdSense)があります。

かくいう私も収益化をしたかった一人で、アドセンス合格までに色々と試行錯誤があったので、その内容をご紹介します。

はてなブログ無料版を使っている方はもちろん、Pro版を使っている方にも参考になる内容だと思います!

 

無料版のはてなブログでも大丈夫!

ここが一番重要な部分ですが、1円の初期投資もなく、はてなブログの無料版でアドセンスに合格することができます!

アドセンスを申請するにあたって、いろんなサイトを見ていると、「独自ドメインでしか合格しない」とか「はてなブログPro(サブスクリプション)でないと合格しない」や、「そもそもはてなブログアドセンス貼れない」などの情報を目にしました。

しかしこれらの情報は嘘であることを、このブログをもって証明しています。

(意図的にこの記事には多めに広告を貼っておくので、見辛いかもしれませんが、広告表示されていればそれが何よりの証明です)

 

 

ブログ開始から107日で合格できた

完全初心者として開始した当ブログは、2019/07/20に作成し、2019/11/04にアドセンスに合格しました。

記事投稿数もそんなに多くなく、1つの記事の文字数についても、他のブログと比較すると少ない方だと思います。

それでも合格できたのには、コツ(審査アルゴリズム)を掴めていたのかもしれません・・・(詳しくは以下で解説していきます)。

 

合格時のブログの状況

  • 記事数:18記事(1つはプライバシーポリシーなので実質17記事)
  • 1記事あたりの文字数:約1,500文字
  • ASPアフィリエイト)の広告:有
  • お問い合わせページ:有
  • プライバシーポリシーページ:有
  • Google Analyticsの利用:有
  • Google Search Consoleの利用:有
  • Pro版:無
  • 独自ドメインの取得(お名前.com等):無

 合格した時はこのような状態でした。前述の通り、1円も払ってないです(笑)。

Google AnalyticsGoogle Search ConsoleGoogle が展開しているサービスで、無料で使えます。

お問い合わせページプライバシーポリシーページは自分で作成する必要がありますが、どちらも簡単に作成できてしまいます。

まずお問い合わせページについて、当ブログでは about ページをお問い合わせとして使っています。お問い合わせの内容はGoogle フォームで作成しました。(これも無料です)

はてなブログ無料版だと、自由に使える固定ページが about ページしかなかったので、苦肉の策ではあります。。

次にプライバシーポリシーページは、記事として公開した後に、サイドバーのリンク(Links)に追加して(あたかも固定ページのように)しています。

 

審査回数

全部で8回のリジェクト(審査落ち)をくらい、9回目の申請で合格しました。

アドセンス審査 リジェクト

上の画像の通り、9/24から長いこと Google と戦いました(笑)。

途中で2週間ほど期間を開けているところがあり、アドセンスのお問い合わせサイトで「頻繁に申請するとブラックリストに入ってリジェクトになる」という回答を見たので、意識的に期間を開けて申請しました。が、すぐにリジェクトになりました(笑)。

11/4に合格になる前に、11/3、10/30と比較的頻繁に申請していたので、特に頻度は合否に関係無いと推測されます。

そして、リジェクトメールの内容は毎回以下の通りでした。

お客様のサイト(URL)で 複数のポリシー違反が確認されたため、サイトを承認できません。

・サイトの停止または利用不可
お客様のサイトが停止しているか、利用できないことが判明いたしました。

ポリシー違反とかならわかりやすいんですが、「サイトの停止」・・・?

試しに当ブログのアドレス https://m-tosh.hatenablog.com/ をブラウザのアドレスバーに入れて見てみます → 普通にブログが表示される・・・。(イミガワカラナイ)

 

審査が通るまでに特別実施したこと

アドセンスの審査アルゴリズムは公開されていないので、これをやれば絶対合格する!みたいなことは言えないのですが、エンジニア視点(自分)からの考察も踏まえ、以下に述べていく点をやっていくと合格しました。

同様の手順を踏むと合格する可能性も高まると思うので、ご参考にしてみてください。

(コツを掴んだとか豪語した割りに可能性論から出ていないのはご容赦ください)

トップ→アーカイブを無効化

はてなブログ初心者の方にもわかるように説明すると、ブログトップ画面を開くと全記事の内容がだらだらと続いて、永遠にスクロールしないといけないイマイチな画面が出てきます。

ブログに訪れてトップ画面を開いた人からすると、「この記事興味ないのに内容までいきなり表示されてる。。もういいや」となることが予想できます。

これを回避するために、トップ画面には記事のタイトルと概要だけを載せた一覧ページを出します。その一覧ページに適した画面がアーカイブ画面です。

具体的な方法としては、トップに来た人を JavaScript のコードでアーカイブ画面に自動的に飛ばす、ということを行っています。

この自動的に飛ばす方法を「リダイレクト」と読んだりするのですが、アドセンスの審査ではリダイレクトがあると、正常に審査が行われずにリジェクトされることがあるという情報もあったので、JavaScript のコードを削除してリダイレクトを無効化しました。

記事を増やす

最初に申請した時は10記事だったのでリジェクトされたのかも、と考えつつ記事を追加していき、17記事になったところで申請が通りました。

内容としては、ポリシー違反には多少気をつけていましたが、ジャンルを絞ったりなどもしてないですし、1,000文字くらいの記事も何個か含まれている状態でした。

画像をpng → jpg にする

これは正直そんなにアドセンス合否には影響ないと思うんですが、SEOで有益な情報なので紹介しておきます。

png だと画像が重くてページのレスポンスが遅くなるので、jpg の拡張子のファイルがSEO的に良いとされています。

 

「サイトの停止または利用不可」の解消

最終的にこの対応によってチェックメイトになったんじゃないかと考えています。

何かと言うと、Google Search Consoleへのサイトマップの登録です。

 

アドセンスの審査は基本的に機械が行っているので、我々人間が確認している方法と同じ方法でブログを見て審査しているとは限りません。

ブログが検索エンジンGoogleとか)のデータベースに登録されるには、クローラと呼ばれるシステムに認識される必要があります。そしてサイトマップの登録は、クローラへ認識されることへ一役買うのです。

つまり簡単に言うと、サイトマップを登録すれば、Googleさんがブログを知ってくれる→「サイトの停止」なんて言わせない!ということです。

具体的な方法としては、SearchConsoleに登録してログインすると、サイトマップを以下のような画面から登録することができます。

サーチコンソール

ここに以下の2つを追加します。

  • /sitemap.xml
  • /sitemap.xml?page=1

※必ず両方追加するようにしてください。(/sitemap.xmlだけで申請してリジェクトされました)

 

【一部の方向け補足情報】AdMobをやっていた/やっている人へ

AdMobという、モバイルデバイス向けのアドセンスプログラムがあるのですが、これに既に参加している場合は、AdSenseとして新たに審査を出す必要はないです。

AdMobの管理画面から、「サイトを登録する」みたいなメニューがあると思うので、そちらからブログのアドレスを登録してあげれば、AdSenseが利用可能になります!